子供の歯の治療
小児歯科とは?

小児歯科では、お子さんの虫歯予防、虫歯の治療などを行います。
小児歯科は一般歯科とあまり変わらない治療内容のように見えますが、実際は成人の患者さんに行う治療とお子さんでは大きな違いがあります。
初めて治療をする小さなお子さんには、機械の説明をしたり、練習をして恐怖心を取り除いてから治療を行います。 治療内容は子供の虫歯予防、虫歯治療、歯ならびの治療などです。虫歯を放置することは、味覚形成や顎の成長に影響を及ぼします。当院では、将来の歯ならびなどに不安をお持ちの保護者の皆様と共に、乳歯時期からの健康管理のサポートに努めていきたいと考えております。
一般歯科と小児歯科の違い
日々成長されるお子さんは、顎や歯も成長しています。小児歯科では、お子さんの成長を踏まえた上で将来問題になることを未然に防ぎ、健やかな成長をお手伝いする事が小児歯科治療の大きな目的です。
小児歯科の治療の流れ
お口の中を拝見し、デジタルレントゲンで写真を撮り、治療計画を立て、保護者の方とお子さんへ丁寧にご説明します。怖がるお子さんには、すぐ治療に入らずチェアに座るだけにして、歯科医師や衛生士、また歯科医院の器具などにも慣れてから治療を開始します。
お子さんが慣れたところで治療を開始します。歯科に対する恐怖心を植え付けないよう無痛治療を行います。
治療が終わった後に、上手に治療を受けられたご褒美としてオモチャをお子さんに差し上げます。そうすることでお子さんの治療に対するモチベーションを維持します。
定期健診にお越しいただきます。また、上手に歯磨きできるよう指導など行います。
お子さんを虫歯から守るために

虫歯になりにくい歯にするためには、日々の歯磨きや習慣を見直し、しっかり予防処置を行うことがとても大切です。
フッ素塗布
フッ素は体に吸収される自然に存在している物質で、歯を丈夫にするものです。フッ素塗布とは歯面にフッ素を塗ることで歯を酸に溶かされにくくし、歯の再石灰化を促進させ、虫歯になりにくくする処置のことです。
フッ素に関する注意点
・フッ素を塗布した後は、30分間飲食を控えてください。
・フッ素を塗れば100%虫歯にならない、というものではありません。
・フッ素を塗布しても歯磨きや食生活に気を配らないと虫歯になります。
・フッ素に即効性はなく、繰り返し塗布することで効果が現れます。
シーラント
奥歯の表面の溝は歯垢が溜まりやすく、虫歯になりやすい場所です。シーラントは虫歯になりやすい場所を虫歯になる前に白いレジンという歯を詰める材料と同類のものを埋めて虫歯菌が入り込まないようにする処置です。
生えて間もない奥歯の永久歯(六歳臼歯)は磨きにくく、特に虫歯になりやすいので有効な予防方法といえます。
正しい生活習慣と定期健診
1. だらだら食いしない
2. 甘いものを摂り過ぎない
3. 正しい歯磨きを行う
4. よく噛んで食べる
虫歯予防には正しい食生活が一番大事です。毎日のちょっとした努力で予防出来ます。ブラッシング指導、定期健診と一緒に指導を受けましょう。