2022/06/20
みなさんこんにちは。歯科医師の大西です。
本日は当院で行っている勉強会についてご紹介します。
当医院では毎週定期的に勉強会を行っております。
前回の勉強会では症例の検討会を行い、実際の症例をスタッフ間でディスカッションすることにより、知識や技術の向上に努めています。
勉強会の内容は様々で、歯科の重要なトピックスや実際の症例、院長が参加した外部の勉強会の内容の共有などを行っています。
今後もこのような活動を続けて、日々の診療に役立てていきたいと思っています。
2022/06/03
こんにちは。助手の大谷です。
最近、患者さんから口の中が乾燥しているので何かいい対策はないかと質問を受けます。
飲んでいるお薬の影響で唾液が出にくい、あるいはマスクをしている息苦しさからつい口呼吸になってしまい乾燥しているという方もいらっしゃると思います。
お口の中が乾燥して唾液が少なくなると、細菌の繁殖を防ぐ役割や虫歯の原因となる酸の力を弱める作用が得られなくなり、
虫歯や歯周病になりやすかったり、口臭の原因にも繋がります。
対策としては、こまめに水分補給を行う・よく噛んで食事をする(ガムを噛むのも効果的です)・耳や舌の下、顎の下にある唾液腺のマッサージ等があります。
また、鼻呼吸が出来ていると鼻毛や鼻の奥の粘膜にある線毛が細菌等の侵入を防いでくれるのですが、
口呼吸ではウイルスなどが直接気管へ入ってしまうので風邪を引きやすくなってしまいます。
口呼吸が原因でお口が乾燥している方は、マスクをした状態での呼吸方法に注意をしてみてください。
2022/04/20
こんにちは。衛生士の野秋です。
季節の変わり目ですね。
暑い日・涼しい日が交互にやってくるような不安定な気候は体がだるくなったりしますよね。
運動能力を維持したままの加齢を目標とします!
当院のスタッフは、最近運動を始めている人が多いです。
私も・・・ヨガをちょこっと。
運動するときの水分補給もとても大切で、コーヒー・紅茶・緑茶などのいわゆるカフェイン飲料は体内に水分を保持する事が難しく、
利尿作用により排出されてしまいます。
つまりは唾液も減り、口腔乾燥につながります。
唾液は自浄作用・消化を助ける・殺菌作用など様々な役割がある為、1日約2リットルも出ています。
それが減少すると虫歯のリスクが上がったり、歯周病の進行につながったりと良くない事も出てきます。
また、意外と知られていない炭酸水は甘みの無いものでも重炭酸ナトリウムという酸が入っているので、
摂取しすぎると歯を溶かしてしまう事があります。
スポーツドリンクは砂糖の含有量が多い為、直接虫歯の原因にもなります。
注意しながら水分補給をしっかりしましょう。
カフェイン・甘みのあるスポーツドリンク・炭酸水の摂取は控えめにしましょう。
2022/03/24
こんにちは、衛生士の山田です。
みなさんは4月2日は何の日かご存知ですか?
4月2日は「し(4)れ(0)つ(2)」と読む語呂合わせで歯列矯正の日とされています。
歯列矯正をすると、清掃しやすくなることから虫歯や歯周病の予防や咀嚼機能、発音機能の改善などメリットがあります。
また、歯並びを気にされていた方からは歯列矯正後、「笑顔に自信がもてるようになった」「思いっきり笑えるようになった」と嬉しいことばも。
子供の頃からはじめることによって、骨格の成長を利用しながら治すこともあります。大人になってからも矯正は可能です。年齢、歯並びの状態などによって治療開始時期は異なりますので、気になることがありましたら気軽にご相談ください。
2022/03/19
こんにちは。
受付の西です。
春らしく暖かく日が増えてきましたね。
今回はオススメの歯ブラシをご紹介したいと思います。
クラプロックスという歯ブラシご存知ですか?
スイス生まれのカラフルな歯ブラシで、最高品質のブラシを使った歯ブラシです。
ブラシの毛が密なので、汚れをしっかり落としてくれます!
なので使った感じはとても爽快感があります。
ポリエステルファイバーを使っており、撥水が良く丁寧に使えば長持ちします。
通常の歯ブラシは一カ月ごとに歯ブラシを交換ですが、こちらの歯ブラシは約3ヶ月持ちます!!
キャップも付いていて便利なので、自宅はもちろん、オフィス等での歯磨きタイムにオススメです!
磨き心地良くてカラフルかわいいので気分上がりますよ。
人気の歯ブラシでスタッフにも人気です!
受付前にありますので、気になる方はお声掛けてください。
ブラシの良さが分かるサンプル品もありますので、是非使って頂きたいです!